コスタリカの写真とキヌバネドリについて

二度目のコスタリカ、2018年3月での写真を

ハチドリを多く写真撮りました。撮影した写真をいくつか、また間で少しキヌバネドリについても記述します。

アオマユハチクイモドキ

太平洋側で多く観察できた。ハチクイモドキのラケット状の尾羽が美しく、面白かった

シマアリモズ

順にカザリキヌバネドリ、ズグロハグロキヌバネドリ、オグロキヌバネドリ

キヌバネドリ科は翼は短く、尾は幅広く長いものが多い。光沢のある羽色の種類も多い。南北アメリカ、アフリカ、アジアの各熱帯地帯の森林に生息している。樹上性の鳥であり、地面にはめったに下りない。

カザリキヌバネドリ(ケツァール)の長い羽根は、名前の通りカザリバネであり尾羽ではない。尾羽は抜け落ちないがカザリバネは、一年で生え変わり、12月~3月は長く美しいカザリバネがある。

コスタリカではなくキューバで観察したキューバキヌバネドリ

キューバの国鳥である。

「キューバ国旗の色をしている」と、現地人に紹介された(赤、白、青)

ハチドリ等は後々、種類表を作成するつもりはあるので

種類名はおいおい


色とりどりなミツドリやフウキンチョウ

T.Tほーむぺーじ

趣味の活動のページです。釣り、バードウォッチング、写真、絵画など

0コメント

  • 1000 / 1000